さて、ヒルクライムにおける体重とタイムとの関係については、先日の紹介記事にもちらっと「約0.45kg体重が増えるごとに、1マイル(1609m)の登りで15~20秒遅くなる」といったおおまかな情報がありましたが、減量のモチベーションを保つためにも、たとえば5kg痩せたらどれくらいヒルクライムのタイムを短縮できるのかもう少し具体的に知りたいところです。
自転車
今すぐヒルクライムが速くなる6つの方法
呼吸については、前回の記事通り、息切れしないようにできるだけ深い呼吸をするように心掛けると楽に登れるというのは間違いないですが、ただ楽に登ることが速く登ることに直結しないのが(私の場合)悩ましいところです。
ちなみに、速く登るのに一番手っ取り早いのは何と言っても痩せることだろうということで、実は先週から5kgの減量目指してダイエットを開始したのは内緒です。
ロードバイクでライドするときの鍵の持ち運び方~秘策伝授!
グループでライドする人の場合、仲間の鍵を利用したり、仲間を見張り役にしたりで、鍵を一切持っていかないという選択肢もあるのかもしれません。
しかしながら、単独ライドの場合、コンビニや飲食店に短時間立ち寄る際も、他人を当てにすることができないので、必ず鍵を携帯していく必要があります。
正しく呼吸すればヒルクライムは速くなる?
ちなみに、なぜアラフォーのおっさんが海外の女性サイクリスト向けサイトをチェックしているのかという野暮な詮索はなしの方向でお願いします(笑)。
さてさて、そんなわけで、ヒルクライムと呼吸というテーマに興味を持たれた方は是非チェックしてみてください。
【Zwift】Watopiaコースガイド~これであなたもWatopia通
春先はさすがに外にライドやランニングに出かけることが多いので、全長50km以上あるコースを完走する時間がなかなか取れないのですが、新たに追加された山岳ルート部分はこれまで何度か試走してみました。
山を登る途中に雪がちらついたり、明らかに路面が凍っていそうだったりで、真夏にプレイすると涼し気で良いかもしれませんね(笑)。
自転車乗りの日焼け対策~おすすめグッズの紹介
これからますます暖かくなって本格的なサイクリングシーズンが到来するのは嬉しいかぎりですが、同時にぼちぼち日焼けのことも気になりはじめる今日この頃です。
皆さんはこれからの季節、ロードバイクやクロスバイクで長時間のライドに出かけるとき、日焼け対策をどうされますか?
未来の自転車ウェアはどう進化するのか?
こういう未来のテクノロジーの話題というのはすごくワクワクさせられますよね。しかもこのスマートウェア・ジャージというのは何十年も先に実現するというんじゃなくて、2020年頃には登場するかもしれないんですって。
【動画】自転車にまつわる怪しい俗説トップ5
つい、流れでチェックしてみたら中々面白い動画だったので適宜意訳しつつご紹介したいと思います。